Entries
一昨日、娘は1歳4ヶ月になりました。
確かに、大きくなったわ。さすがに、抱っこひもで外出は、重い・・・!
よく歩きまわるぶん、お腹も空くのでしょう。
ここひと月くらい、食べる量がぐっと増えて、“おいおい、だいじょうぶ!?”ってくらいに食べます。
おかげで、お腹が、まんまるで、、、オムツにのってます。爆!
おまけにあの刈り上げ頭、肌着1枚で歩いていると、『裸の大将』を思い出してしまうワタシです。
実は今、夏風邪をひいてしまって、今日は一時40度を超える高熱でした。
ここ数日の猛暑で、汗かいて冷えたり、日中のおでかけで、疲れがたまっていたのかな。
触ると、ものすごく熱い!!こんなに熱くて大丈夫か!?!?
40度ともなると、さすがにぐったり、辛くて泣いてしまいます。
座薬で熱を下げて、だんだんと回復するのを待つしかありません。がんばれ!まなたん。
1歳4ヶ月のまなたんは、
最近のマイブームは、重たい物を運ぶ。
子育て支援やキッズルームに遊びに行くと、椅子(子供用)だとか、ブロックだとか、やたら大きなものを一生懸命かかえて運んで、私のところに持ってくる。“力持ちだね~!”ってワタシが褒める、というパターンの繰り返し。
なぜそこまでして重いものを運ぶ??
もうひとつのブーム、物を隠す。
おもちゃについてる玉とか、スピーカーのカバーとか、よくなくなる。たいてい、テレビの裏か、どこか、狭いところから出てくる。時にはごみ箱とか。
積み木が得意。親バカ?かもしれないけど、かなり上手だと思う。
普通の積み木なら6個くらい摘む。(普通1歳児は3~4個なんだって) この間、200mlのりんごジュースの缶を4つ積んでいたのには、驚いた!
生活習慣をよくわかっている。
お腹が空いたら、食事用のエプロンを自分で取ってきてワタシに“つけて”って差し出したり、食事の時にいつもひくレジャーシートを広げ始めたり。風呂場に連れていくと、自分から(服着たまま)風呂場に入って行ったり。最近は、外に行きたい時に、自分で靴下を履こうとする(まだ履けないけど)。
親の言うことを、たぶん全部わかっている。
“待って”とか“座って”とか、“○○取って”とか、わざと無視することもあるけど、言えばちゃんと理解してる。
今の時期、すごく脳が発達しているのかな。
いろんなことをどんどん吸収して、出来ることが増えてくるので、ほんとに、驚かされる毎日です。
八景島シーパラダイスにて

セイウチ、でかい!!

ニモ
かわいい!

オタリオのジョージくんをタッチ
確かに、大きくなったわ。さすがに、抱っこひもで外出は、重い・・・!
よく歩きまわるぶん、お腹も空くのでしょう。
ここひと月くらい、食べる量がぐっと増えて、“おいおい、だいじょうぶ!?”ってくらいに食べます。
おかげで、お腹が、まんまるで、、、オムツにのってます。爆!
おまけにあの刈り上げ頭、肌着1枚で歩いていると、『裸の大将』を思い出してしまうワタシです。

実は今、夏風邪をひいてしまって、今日は一時40度を超える高熱でした。
ここ数日の猛暑で、汗かいて冷えたり、日中のおでかけで、疲れがたまっていたのかな。
触ると、ものすごく熱い!!こんなに熱くて大丈夫か!?!?
40度ともなると、さすがにぐったり、辛くて泣いてしまいます。

座薬で熱を下げて、だんだんと回復するのを待つしかありません。がんばれ!まなたん。
1歳4ヶ月のまなたんは、

子育て支援やキッズルームに遊びに行くと、椅子(子供用)だとか、ブロックだとか、やたら大きなものを一生懸命かかえて運んで、私のところに持ってくる。“力持ちだね~!”ってワタシが褒める、というパターンの繰り返し。
なぜそこまでして重いものを運ぶ??

おもちゃについてる玉とか、スピーカーのカバーとか、よくなくなる。たいてい、テレビの裏か、どこか、狭いところから出てくる。時にはごみ箱とか。

普通の積み木なら6個くらい摘む。(普通1歳児は3~4個なんだって) この間、200mlのりんごジュースの缶を4つ積んでいたのには、驚いた!

お腹が空いたら、食事用のエプロンを自分で取ってきてワタシに“つけて”って差し出したり、食事の時にいつもひくレジャーシートを広げ始めたり。風呂場に連れていくと、自分から(服着たまま)風呂場に入って行ったり。最近は、外に行きたい時に、自分で靴下を履こうとする(まだ履けないけど)。

“待って”とか“座って”とか、“○○取って”とか、わざと無視することもあるけど、言えばちゃんと理解してる。
今の時期、すごく脳が発達しているのかな。
いろんなことをどんどん吸収して、出来ることが増えてくるので、ほんとに、驚かされる毎日です。



セイウチ、でかい!!

ニモ


オタリオのジョージくんをタッチ

スポンサーサイト
昨日で娘は1歳3ヶ月になりました。
1歳3ヶ月のまなたんは、
歩き始めてひと月たらず。あんよがかなり上手になった。(先月はまだ歩いてなかった!)
歩くのが嬉しくて、外に出たがって仕方がない。靴を持ってきて、“履かせて~”って差し出す。

実家にて。雨上がり。この直後にどろんこになる。
スプーン→フォークがブーム。なんでもフォークにさして食べたがる。

おやつのグレープフルーツ寒天。すっぱい果物も大好き~
味噌汁の具が大好き。味噌汁に手をつっこんで、宝探しのように、ずーっとそればっかり。好き嫌いはあまりなく、海藻(わかめ、海苔、ひじき)や大豆製品(厚揚げ、豆腐、油揚げ、水煮大豆)が大好物なので、栄養面は心配ないかな。
名前を呼ぶと、“はーい”(挙手!)ができるようになった
かごや箱になんでも入れる。最近、よく物がなくなるのは、、、犯人はまなたん。
薬やらおもちゃやら、ごみ箱から出てくることがしばしば。ゴミ捨ての時は要注意。
今日は、ワタシの歯医者に初めて一緒に連れて行きました。待ち時間の間に、飽きちゃって外をウロウロするし、お弁当のごはんは散らかすし、私もかなりヘトヘト
。
でも診察の間ずっと診察台のワタシのお腹の上に座って、おとなしく遊んでました。(口に手をつっこんできたり。)
今日のまなごはん

黒米入りごはん、枝豆がんもの煮もの、蒸し鶏、茹でブロッコリー、ミニトマト、厚揚げとわかめの味噌汁。
1歳3ヶ月のまなたんは、

歩くのが嬉しくて、外に出たがって仕方がない。靴を持ってきて、“履かせて~”って差し出す。


実家にて。雨上がり。この直後にどろんこになる。


おやつのグレープフルーツ寒天。すっぱい果物も大好き~






薬やらおもちゃやら、ごみ箱から出てくることがしばしば。ゴミ捨ての時は要注意。
今日は、ワタシの歯医者に初めて一緒に連れて行きました。待ち時間の間に、飽きちゃって外をウロウロするし、お弁当のごはんは散らかすし、私もかなりヘトヘト

でも診察の間ずっと診察台のワタシのお腹の上に座って、おとなしく遊んでました。(口に手をつっこんできたり。)
今日のまなごはん

黒米入りごはん、枝豆がんもの煮もの、蒸し鶏、茹でブロッコリー、ミニトマト、厚揚げとわかめの味噌汁。
今日、娘はようやく、歩きました。
これは、歩いた、と言っていいでしょう。
今週は、火曜から金曜までずっと午前中、子育て支援に出かけてました。
なかなか精力的にがんばったぞー。
昨日のリトミックに引き続き、今日は青空子育て支援。
みんなで公園で遊ぶのです。
まだ3歩くらいしか歩けないまなたんにも、ちゃんと靴を持って行きました。
最初は物につかまったりしてたのだけど、

手をひいて歩く練習をしていたら、そのうちに手を放して歩けるようになりました。

へっぴり腰がかわいい~。笑

嬉しかったのね
この笑顔
娘はまだファーストシューズを履いていたのだけれど、るりちゃんのママに、「るりこは、しっかりした靴を履かせてみたら、歩くようになったよ」と教えてもらった。確かに、室内用のファーストシューズは、足を着いた時に足首が曲がってしまうのであぶなっかしい。
家に帰ってから、早速実践。
姪っ子ちゃんのお下がりでいただいていたapricaのしっかりした靴を履かせてみたら、家の廊下を、そして玄関から外へ出て、よちよちと、歩き始めました。
何歩も。行ったり来たり。
→see facebook
やったー!!
まなたん、嬉しそう
これからは、外用の靴で歩こうね。
これは、歩いた、と言っていいでしょう。

今週は、火曜から金曜までずっと午前中、子育て支援に出かけてました。
なかなか精力的にがんばったぞー。
昨日のリトミックに引き続き、今日は青空子育て支援。
みんなで公園で遊ぶのです。
まだ3歩くらいしか歩けないまなたんにも、ちゃんと靴を持って行きました。
最初は物につかまったりしてたのだけど、

手をひいて歩く練習をしていたら、そのうちに手を放して歩けるようになりました。

へっぴり腰がかわいい~。笑

嬉しかったのね


娘はまだファーストシューズを履いていたのだけれど、るりちゃんのママに、「るりこは、しっかりした靴を履かせてみたら、歩くようになったよ」と教えてもらった。確かに、室内用のファーストシューズは、足を着いた時に足首が曲がってしまうのであぶなっかしい。
家に帰ってから、早速実践。

姪っ子ちゃんのお下がりでいただいていたapricaのしっかりした靴を履かせてみたら、家の廊下を、そして玄関から外へ出て、よちよちと、歩き始めました。
何歩も。行ったり来たり。
→see facebook
やったー!!
まなたん、嬉しそう

これからは、外用の靴で歩こうね。

今、娘は1歳2ヶ月です。
だけど、まだ歩きません。
立ったりしゃがんだりはできて、そこから3歩くらいはいけるんだけど、それまで。またお尻を着いちゃう。
1歳を過ぎた頃から、歩きそうにはなったものの、そこからなかなか、進まないんだよねえ。
「うちの子は成長遅いなあ~。」
夫はことある毎にこう言うので、「まあ、別にいいじゃん。それなりだよ。」って言っていた私ですが、最近は内心気になりだしました。
同じ誕生日の小春ちゃんは1歳過ぎた頃から、けっこう歩いていて、もうスタスタとどこでもいっちゃう。
同じ3月生まれのるりちゃんも、近頃歩きはじめて、いつものおすまし顔でよちよち。。。
それほど気にはしていなかったけれど、最近、同じ月齢で一緒に遊んでいる子が歩き出すと、いつまでもハイハイをしているまなたんが、やっぱりちょっと心配になっちゃいます。
なので最近は、子育て支援に連れていくと、歩行訓練になる手押し車を持ってきて触らせてみたり、いろいろやってみるんだけど、どうも、うちの子は手押し車よりも、ミニキッチンセットが好きなようで、おもちゃのフライパンや野菜にご執心。親に似たのかしら??笑
肩を持って、あんよをさせようとすると、返って嫌がります。
本人も、無理にやらされているのがわかって、反抗しているのかしら??
今日は自治会の子育て支援サークルで、リトミックがあったので参加してみました。
対象は2歳くらいの子がメインだったのですが、みんなが輪になって、輪っかを踏んで歩いたり、ピョンピョン飛んだり、走ったりしているなか、まなたんはその円の中でニコニコしながらひざで立ってぴょんぴょん跳ねていたり、ハイハイでどっか行っちゃったり、、、。
まあ、かわいらしくていいんだけどね。
3歩くらいは歩くんだから、もう少しで歩くようになるよね。
でも、おもしろいことに、娘は靴が好きなんです。
家の中に置いてある自分の靴を持って、“履かせて~”と差し出したり、玄関でお父ちゃんの靴に足をつっこんだり、今日なんて風呂場の洗い用のスリッパを履いて立っていました。
まなたん、靴を履いて歩きたいのかな?
お風呂に入って、いつものように寝かしつけると、今日はなかなか寝ようとしない。
立って、しゃがんで、ちょうど娘の頭の高さにある、電気の紐にぶら下げている暗闇で光るお星様の形の飾りを一生懸命掴もうとしている。すっごいニコニコ顔で。
「まなたん、すごいねー!」娘は嬉しそうな顔をする。
立って、ちゃがんで、お星様を触って引っぱっては、笑ってしゃがんで、、、。
眠くて疲れきって倒れこむまで、30分近くは延々とこれを繰り返していたと思います。
「そんなにがんばらなくても、いいよー」
娘の健気な姿に、私は思わず涙で枕を濡らすのでした。(ウソ。先に寝てた、、、
)
まなたん、本当は歩きたいんだね。
“あんよ、あんよ”と周りから言われて、子供なりに実はけっこうプレッシャーを感じていたのかな。
友達がスタスタ歩いているのを見て、ニコニコしているけれども、実は羨ましかったりするのかな。
あんな暗がりで一生懸命練習しちゃって、1歳にして陰ながらの努力。
子供の気持ちって、ほんとに繊細なんだな。。。
でもこれを見て、安心しました。
だいじょうぶ。きっとすぐに歩くようになる。
もう、親や、周りの言うことを理解している年頃なのだから、あまりプレッシャーを与えるようなことは言ったり強要したりするのはやめようと思いました。
自然に興味が向くように、やりたいようにさせてあげよう。
歩くのが早い子、お喋りが得意な子、高度ないたずらをする子。
子供の成長は、本当にそれぞれですね。
無理をさせずに、見守ってあげたいです。
放置プレー?得意です。

5月の親子サルサにて
だけど、まだ歩きません。
立ったりしゃがんだりはできて、そこから3歩くらいはいけるんだけど、それまで。またお尻を着いちゃう。
1歳を過ぎた頃から、歩きそうにはなったものの、そこからなかなか、進まないんだよねえ。
「うちの子は成長遅いなあ~。」
夫はことある毎にこう言うので、「まあ、別にいいじゃん。それなりだよ。」って言っていた私ですが、最近は内心気になりだしました。
同じ誕生日の小春ちゃんは1歳過ぎた頃から、けっこう歩いていて、もうスタスタとどこでもいっちゃう。
同じ3月生まれのるりちゃんも、近頃歩きはじめて、いつものおすまし顔でよちよち。。。
それほど気にはしていなかったけれど、最近、同じ月齢で一緒に遊んでいる子が歩き出すと、いつまでもハイハイをしているまなたんが、やっぱりちょっと心配になっちゃいます。
なので最近は、子育て支援に連れていくと、歩行訓練になる手押し車を持ってきて触らせてみたり、いろいろやってみるんだけど、どうも、うちの子は手押し車よりも、ミニキッチンセットが好きなようで、おもちゃのフライパンや野菜にご執心。親に似たのかしら??笑
肩を持って、あんよをさせようとすると、返って嫌がります。
本人も、無理にやらされているのがわかって、反抗しているのかしら??
今日は自治会の子育て支援サークルで、リトミックがあったので参加してみました。
対象は2歳くらいの子がメインだったのですが、みんなが輪になって、輪っかを踏んで歩いたり、ピョンピョン飛んだり、走ったりしているなか、まなたんはその円の中でニコニコしながらひざで立ってぴょんぴょん跳ねていたり、ハイハイでどっか行っちゃったり、、、。
まあ、かわいらしくていいんだけどね。
3歩くらいは歩くんだから、もう少しで歩くようになるよね。
でも、おもしろいことに、娘は靴が好きなんです。
家の中に置いてある自分の靴を持って、“履かせて~”と差し出したり、玄関でお父ちゃんの靴に足をつっこんだり、今日なんて風呂場の洗い用のスリッパを履いて立っていました。
まなたん、靴を履いて歩きたいのかな?
お風呂に入って、いつものように寝かしつけると、今日はなかなか寝ようとしない。
立って、しゃがんで、ちょうど娘の頭の高さにある、電気の紐にぶら下げている暗闇で光るお星様の形の飾りを一生懸命掴もうとしている。すっごいニコニコ顔で。
「まなたん、すごいねー!」娘は嬉しそうな顔をする。
立って、ちゃがんで、お星様を触って引っぱっては、笑ってしゃがんで、、、。
眠くて疲れきって倒れこむまで、30分近くは延々とこれを繰り返していたと思います。
「そんなにがんばらなくても、いいよー」
娘の健気な姿に、私は思わず涙で枕を濡らすのでした。(ウソ。先に寝てた、、、

まなたん、本当は歩きたいんだね。

“あんよ、あんよ”と周りから言われて、子供なりに実はけっこうプレッシャーを感じていたのかな。
友達がスタスタ歩いているのを見て、ニコニコしているけれども、実は羨ましかったりするのかな。
あんな暗がりで一生懸命練習しちゃって、1歳にして陰ながらの努力。
子供の気持ちって、ほんとに繊細なんだな。。。
でもこれを見て、安心しました。
だいじょうぶ。きっとすぐに歩くようになる。
もう、親や、周りの言うことを理解している年頃なのだから、あまりプレッシャーを与えるようなことは言ったり強要したりするのはやめようと思いました。
自然に興味が向くように、やりたいようにさせてあげよう。
歩くのが早い子、お喋りが得意な子、高度ないたずらをする子。
子供の成長は、本当にそれぞれですね。
無理をさせずに、見守ってあげたいです。
放置プレー?得意です。


5月の親子サルサにて
子供の時間、自分の時間。
ああ、もっと早くから、こうすればよかった。
今はずいぶんと余裕をもった気持ちでこの日記を書いています。
それはね。
今日から、夕飯を娘と一緒に食べるようにしました。
まあこれが普通のこと?世の中の多くのお母さんは、子供と一緒に早くに夕飯を食べているんですよね。
私もそれを見習っただけのことですが。
これまでは、朝食、昼食は娘と一緒に食べていますが、夕飯は6時頃に娘だけ食べさせて、そのあとお風呂に入れて寝かしつけて、、、
娘が寝た後、8時か遅い時は9時頃から、大人のごはんを作り、夫が帰るのを待って11時頃に一緒に夕飯でした。
そして片付けをして、(冬の時はもう一度お風呂に入って)寝るという生活でした。
もう娘のお昼寝も、赤ちゃんの頃に比べれば時間も短くなって、寝てる間に家事をすればそれで終わり。
自分のことをする余裕はほとんどありませんでした。特にパソコンは見れません。
どうにかしないと、これじゃあ自分のための時間がない!
それならやっぱり、夜娘が寝た後じゃないと、落ち着いて好きなことはできません。
そういうわけで、今日から夕飯を6時に娘と食べることにしました。
今までは、娘の分だけとりあえず作っていましたが、これからは6時までに自分達が食べる分まで作るので、それはけっこうたいへん。
でも、世の中のお母さんは、ちゃんとそれができているのよね。。。
いかにうまく時間を使うか。それがポイントですね。
私も、今日はいつもよりも早く、娘が昼寝をしている時間に夕飯を作り始めて、間にあわせることができました。今日は洋風鶏じゃが?ポトフ?を味付け薄めに大量に作り、明日はこれをカレーにしちゃいます。笑
時間とガスの節約で圧力鍋で作ったら、たった7分の加圧でかなり柔らかくなって、たまねぎ溶けちゃいました。
まあ、娘には安心して食べさせらるのでよしとしましょう。
そして麩とたまねぎの味噌汁と、ごはん、蒸しキャベツの薄味ナムル、水菜のサラダ、昨日の塩鶏。
今日はこんな感じです。夫が帰ってきたら、刺身用の鯵を切るということでOK。
1歳2ヶ月の娘はまだ自分で食べれないので、ふたりで夕飯となるとなかなか忙しいけど、たぶんそのうちに慣れるでしょう。それより、私が早食いになるかも?笑
自分の時間云々というのもさることながら、このことは、娘にとってもよいことです。
“孤食”はやっぱりよくありません。小さな子供がひとりでごはんを食べるのはかわいそうです。
やっぱり誰かと一緒だと、おいしく食べれるのです。
先日、ママ友からこんな本を借りました。

はやねはやおき四回食―幼児の食生活と料理230種
子供がおいしくたくさんごはんを食べるには、子供のリズムに合わせてあげることが大切だと言っています。
眠い時に寝て、たくさん遊んで、お腹が空いた時に待たせずにすぐにごはんが出てくる。そうすれば子供はいつもご機嫌で、ごはんもよく食べます。
親の生活リズムに合わせるのではなく、子供のリズムに合った生活をするのがいいのですね。
それを実践できているママ友から、その話を聞いて、なるほどなーって思いました。
私も、なるべく娘のリズムに合わせてあげたいと思うけれども、同時に自分の時間も上手に使いたい。
これが当面の目標。今さらですが。
今朝のツイッターにも書きましたが、今週の目標は時間の有効活用。家事を早く終わらせて子供と遊ぶ時間を作ります。
と、意気込んで午前中に、娘の靴を持って買物に出たのですが、まなたん、抱っこされてたら寝ちゃいました。
買物のついでにどこかであんよの練習でもしようかと思っていたのですが、、、。
どうしても、午前中に一度眠くなっちゃうみたいね。
明日は子育て支援。早めに行こう~っと。
徒然なるままに、書いてみました。
初心表明?さて、ちゃんと続けられるかな。
今はずいぶんと余裕をもった気持ちでこの日記を書いています。
それはね。
今日から、夕飯を娘と一緒に食べるようにしました。
まあこれが普通のこと?世の中の多くのお母さんは、子供と一緒に早くに夕飯を食べているんですよね。
私もそれを見習っただけのことですが。
これまでは、朝食、昼食は娘と一緒に食べていますが、夕飯は6時頃に娘だけ食べさせて、そのあとお風呂に入れて寝かしつけて、、、
娘が寝た後、8時か遅い時は9時頃から、大人のごはんを作り、夫が帰るのを待って11時頃に一緒に夕飯でした。
そして片付けをして、(冬の時はもう一度お風呂に入って)寝るという生活でした。
もう娘のお昼寝も、赤ちゃんの頃に比べれば時間も短くなって、寝てる間に家事をすればそれで終わり。
自分のことをする余裕はほとんどありませんでした。特にパソコンは見れません。
どうにかしないと、これじゃあ自分のための時間がない!
それならやっぱり、夜娘が寝た後じゃないと、落ち着いて好きなことはできません。
そういうわけで、今日から夕飯を6時に娘と食べることにしました。
今までは、娘の分だけとりあえず作っていましたが、これからは6時までに自分達が食べる分まで作るので、それはけっこうたいへん。
でも、世の中のお母さんは、ちゃんとそれができているのよね。。。
いかにうまく時間を使うか。それがポイントですね。
私も、今日はいつもよりも早く、娘が昼寝をしている時間に夕飯を作り始めて、間にあわせることができました。今日は洋風鶏じゃが?ポトフ?を味付け薄めに大量に作り、明日はこれをカレーにしちゃいます。笑
時間とガスの節約で圧力鍋で作ったら、たった7分の加圧でかなり柔らかくなって、たまねぎ溶けちゃいました。
まあ、娘には安心して食べさせらるのでよしとしましょう。
そして麩とたまねぎの味噌汁と、ごはん、蒸しキャベツの薄味ナムル、水菜のサラダ、昨日の塩鶏。
今日はこんな感じです。夫が帰ってきたら、刺身用の鯵を切るということでOK。
1歳2ヶ月の娘はまだ自分で食べれないので、ふたりで夕飯となるとなかなか忙しいけど、たぶんそのうちに慣れるでしょう。それより、私が早食いになるかも?笑
自分の時間云々というのもさることながら、このことは、娘にとってもよいことです。
“孤食”はやっぱりよくありません。小さな子供がひとりでごはんを食べるのはかわいそうです。
やっぱり誰かと一緒だと、おいしく食べれるのです。
先日、ママ友からこんな本を借りました。

はやねはやおき四回食―幼児の食生活と料理230種
子供がおいしくたくさんごはんを食べるには、子供のリズムに合わせてあげることが大切だと言っています。
眠い時に寝て、たくさん遊んで、お腹が空いた時に待たせずにすぐにごはんが出てくる。そうすれば子供はいつもご機嫌で、ごはんもよく食べます。
親の生活リズムに合わせるのではなく、子供のリズムに合った生活をするのがいいのですね。
それを実践できているママ友から、その話を聞いて、なるほどなーって思いました。
私も、なるべく娘のリズムに合わせてあげたいと思うけれども、同時に自分の時間も上手に使いたい。
これが当面の目標。今さらですが。
今朝のツイッターにも書きましたが、今週の目標は時間の有効活用。家事を早く終わらせて子供と遊ぶ時間を作ります。
と、意気込んで午前中に、娘の靴を持って買物に出たのですが、まなたん、抱っこされてたら寝ちゃいました。

買物のついでにどこかであんよの練習でもしようかと思っていたのですが、、、。
どうしても、午前中に一度眠くなっちゃうみたいね。
明日は子育て支援。早めに行こう~っと。
徒然なるままに、書いてみました。
初心表明?さて、ちゃんと続けられるかな。
娘は今日で1歳2ヶ月になりました。
(前回の更新が13ヶ月で、その次が14ヶ月?ずいぶんとご無沙汰してまして、すみません。。。m(_ _)m)
1歳2ヶ月になって、いろんなマイブームがあります。
ばいばーいができるようになった。バッグや手提げに腕を通して、“ばいばーい”と言って手を振る。
→see facebook
てづかみ→スプーンブーム。スプーンですくって(1人じゃうまくすくえないけど)食べる。パンやにんじんなどもスプーンにのっけて食べようとする。

出して、入れる。 これが新たなブーム。袋や箱に、なんでも入れちゃう。入れては出して、出しては入れる。娘の薬がなくなって、探したらオムツ用のごみ箱から出てきたこともしばしば。

なんでもポイッ。 ベッドの上から片っ端から落とす。大きなバスタオルとかもご丁寧に端から引っぱってちゃんと落とす。自分の縄張りをすっきりさせたいのかな?

あんよは? 3歩くらいは歩けるようになって、“もうすぐ歩くね”と周りに言われてますが、そこからひと月ほどその状態が続いてます。いつになるのかしら・・・。
靴が好き。靴を見ると足を入れて履こうとしてる。昨日は玄関でお父ちゃんの靴に足をつっこんでいました。それは大きすぎるでしょ~。笑 まだ歩けないくせにね。
と、今はこんな感じです。
日々いろんなことができるようになって、マイブームもコロコロ変わるので、おもしろいです。
(前回の更新が13ヶ月で、その次が14ヶ月?ずいぶんとご無沙汰してまして、すみません。。。m(_ _)m)
1歳2ヶ月になって、いろんなマイブームがあります。

→see facebook








と、今はこんな感じです。
日々いろんなことができるようになって、マイブームもコロコロ変わるので、おもしろいです。
13ヶ月。
1歳を迎えてからいろんなことがありましたが、アップする間もなく、あっと言う間に1歳1カ月。
立派に、赤ちゃんは卒業。着る服も、キッズっぽくツーピースを着せるようになりました。

おやつによく作るバナナヨーグルト蒸しパン
13ヶ月になって
つたい歩きから、やっと、1人で立ったりしゃがんだりができるようになった。あんよは、一歩くらいなら出るけど、まだ歩くって感じではないなあ。
なんとなくおしゃべり?“いないいない”(いないいないばあ!が好きだから)とか、ワンワンとか、イヤー!とか、喋っているように聞こえる。まあ、うちは、パパママとかじゃあないみたい。
最近のマイブームといえば、
ベビーベッドから物を落とす。ぬいぐるみ、おもちゃ、手当たり次第落とす。やめてくれ~~

もしかして乗り越えちゃう?おいおい
のり巻きがお気に入り
。白ごはんだけでは食べないので、海苔を巻いたら手づかみでパクパク。一口でいって、ほとんど丸飲み。でも一口サイズのおにぎりは作るのがめんどうなので、早くもう少し大きいおにぎりをかぶりつけるようになって欲しいなあ。

いったあーーー!

味噌汁やスープが大好きで、お椀に顔をつっこんで飲む。
近頃のまなごはん

ごはん、里芋と鶏の煮もの、小松菜としらすの和えもの、かぼちゃ、お吸い物、いちご

ごはん、のり巻きに欠かせない海苔、納豆オムレツ、かぼちゃサラダ、にんじんスティック、お吸い物、バナナ
立派に、赤ちゃんは卒業。着る服も、キッズっぽくツーピースを着せるようになりました。

おやつによく作るバナナヨーグルト蒸しパン

13ヶ月になって


最近のマイブームといえば、



もしかして乗り越えちゃう?おいおい




いったあーーー!

味噌汁やスープが大好きで、お椀に顔をつっこんで飲む。
近頃のまなごはん

ごはん、里芋と鶏の煮もの、小松菜としらすの和えもの、かぼちゃ、お吸い物、いちご

ごはん、のり巻きに欠かせない海苔、納豆オムレツ、かぼちゃサラダ、にんじんスティック、お吸い物、バナナ
娘は今日で満10ヶ月になりました。

10ヶ月になって、
つかまり立ちが容易にできるようになり、つかまるところがあればどこでもすぐに立って手を伸ばす。
テレビ台やさらに高い棚の上にも手が届くようになって、容赦なくひっくり返されるので、おかげでわが家のリビングは、だんだん物が片付いてきました。というか、どんどん上に移動するか、引き出しや扉の中に押し込まれて行きました。
後追いをするようになった。
もっと小さい頃よりも、今の方が甘えん坊。手を伸ばして甘える、おっかける、などの行動が多くなった?
人見知りをするよになった。
実家にいた時に、近所のおばさんに抱っこされたら泣いた。今まで全然しなかったのに、今頃って人見知りするの??
歌や踊りが大好き
幼児らしく、幼児番組が大好きになった。「お母さんといっしょ」とか、テレビにくっついてガン見してたり、手をバタバタさせて見てる。
親が言ったことを行動に出す。
ごはんの前に「いただきます」を見せていたら、「いただきます」と言うと自分でも手を合わせるようになった。「バンザイ」や「立って」などの言葉を理解して、行動してくれる。
ものの名前がわかる。特に食べもの。笑 りんご、みかん、バナナ、かぼちゃ、おいもは、それが何だかわかっている。「りんごだよ」というと、声をあげて大喜び。
最近になってやっと、歯が生えた。遅かったなあ~。
今日になってやっと、ストローで飲むことができるようになった。
去年の秋から、ノロやら、鼻風邪、突発性発疹と、いろいろかかって、、、病院にはかなりお世話になりました。
そのせいか体重の増え方はいまいち。今でも7キロちょっとの小粒ちゃん。まあ、食べてはいるから、そのうち大きくなるでしょう。
離乳食は、だんだんと大人の食べるものに近くなってきました。
昨日は、一緒に食べれるようにとまなたんの好きなりんごとさつまいもの重ね煮を作った。

砂糖を加えず、りんごとさつまいもの甘さだけで煮ました。まなたんのデザートに。

まなごはんは、ミックス野菜(キャベツ、にんじん、たまねぎなど)とツナ、トマトのお粥。さつまいもとリンゴ煮、バナナヨーグルト。
9か月の離乳食で蒸しパンもOKらしいので、今日はまなたんが食べれるかぼちゃの蒸しパンを作った。

ホットケーキミックス、かぼちゃ、牛乳、サラダ油少々のみ。卵、砂糖不使用。
蒸し器で蒸したらフワフワ、もちもち~。

さっそく、いきますかー

10ヶ月になって、

テレビ台やさらに高い棚の上にも手が届くようになって、容赦なくひっくり返されるので、おかげでわが家のリビングは、だんだん物が片付いてきました。というか、どんどん上に移動するか、引き出しや扉の中に押し込まれて行きました。

もっと小さい頃よりも、今の方が甘えん坊。手を伸ばして甘える、おっかける、などの行動が多くなった?

実家にいた時に、近所のおばさんに抱っこされたら泣いた。今まで全然しなかったのに、今頃って人見知りするの??



ごはんの前に「いただきます」を見せていたら、「いただきます」と言うと自分でも手を合わせるようになった。「バンザイ」や「立って」などの言葉を理解して、行動してくれる。




去年の秋から、ノロやら、鼻風邪、突発性発疹と、いろいろかかって、、、病院にはかなりお世話になりました。
そのせいか体重の増え方はいまいち。今でも7キロちょっとの小粒ちゃん。まあ、食べてはいるから、そのうち大きくなるでしょう。
離乳食は、だんだんと大人の食べるものに近くなってきました。
昨日は、一緒に食べれるようにとまなたんの好きなりんごとさつまいもの重ね煮を作った。

砂糖を加えず、りんごとさつまいもの甘さだけで煮ました。まなたんのデザートに。

まなごはんは、ミックス野菜(キャベツ、にんじん、たまねぎなど)とツナ、トマトのお粥。さつまいもとリンゴ煮、バナナヨーグルト。
9か月の離乳食で蒸しパンもOKらしいので、今日はまなたんが食べれるかぼちゃの蒸しパンを作った。


ホットケーキミックス、かぼちゃ、牛乳、サラダ油少々のみ。卵、砂糖不使用。
蒸し器で蒸したらフワフワ、もちもち~。

さっそく、いきますかー

新年のご挨拶。そして・・・
新年あけましておめでとうございます。
新しい年が、皆さまにとって健やかで幸多き一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。
今年も、楽しくこのブログを書いていきたいと思います。
子育てに関わる皆さまに少しでも楽しんで読んでいただけるといいな、と思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末から実家で過ごして年を越しました。
いつもと違う環境で過ごすことで、子供ってどんどん吸収して、成長していくんですね。
家ではボンバに座らせてごはんを食べさせていたのですが(それもどうかと思うけど)、
こちらに来て、母が友人から貰った小さな子供用のいすに座らせて、家族と一緒にごはんを食べるようになりました。
家族と一緒に食事をするって、やっぱり嬉しいんですね。

自分の好きな果物の名前がわかるようになりました。
娘はりんごのすりおろしが大好きなのだけど、“りんごだよー”って見せてあげると、目を輝かせて嬉しい顔をします。
バナナもみかんも、わかるようになりました。
ごはんも、ちゃんとだしを取っていい味に仕上がっている時には、集中して食いついてくれます。
手作りの蒸しパンを初めて食べました。もう9か月だし、そろそろ、湿っていないパンなんかも食べれるようになったかな。
お喋りがますますさかんになりました。
ちょっとずつ、言葉に近いものになってきたような・・・。(親バカかしら?)
しかしながら。いつも誰かがいるって、なーんて助かるんでしょう。
そして、母は子供をあやすのがとてもうまい。
私が何かをしている間に、母が娘についていてあげることが多かったから、もう娘は母にべったり。
すっかりおばあちゃんこになっちゃったわ、、、。
母の顔を見るとすぐに“だっこ”の手を伸ばしたりして、
あらら。私の出番なし?
なんてね、、、。
やっぱり、放っておかれると、淋しいもんね。
子供って、なんでもちゃんと見ているし聴いているし、喋れなくても伝えようとしているんだよね。
自宅に戻ったら、平日はほとんど娘と二人きり。
私が家事をする間、どうしても一人きりにしてしまう時間もあるけれど、
でも出来るだけ一緒に、近くにいようと、思いました。
そんなこんなで、新しい年が始まりましたが。
今年も、楽しんで子育てしていきたいと思います。
娘は3月には1歳になります。
赤ちゃんから子供になっていくことで、これからますますお父ちゃんの出番が増えるでしょう。
お父ちゃんもうすぐ帰ってくることだし、そしたらできるだけ一緒にいてもらおう。
家族が一緒にいること。それがまなたんにとって一番うれしいことなんだよね
新しい年が、皆さまにとって健やかで幸多き一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。
今年も、楽しくこのブログを書いていきたいと思います。
子育てに関わる皆さまに少しでも楽しんで読んでいただけるといいな、と思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末から実家で過ごして年を越しました。
いつもと違う環境で過ごすことで、子供ってどんどん吸収して、成長していくんですね。
家ではボンバに座らせてごはんを食べさせていたのですが(それもどうかと思うけど)、
こちらに来て、母が友人から貰った小さな子供用のいすに座らせて、家族と一緒にごはんを食べるようになりました。
家族と一緒に食事をするって、やっぱり嬉しいんですね。

自分の好きな果物の名前がわかるようになりました。
娘はりんごのすりおろしが大好きなのだけど、“りんごだよー”って見せてあげると、目を輝かせて嬉しい顔をします。
バナナもみかんも、わかるようになりました。
ごはんも、ちゃんとだしを取っていい味に仕上がっている時には、集中して食いついてくれます。
手作りの蒸しパンを初めて食べました。もう9か月だし、そろそろ、湿っていないパンなんかも食べれるようになったかな。
お喋りがますますさかんになりました。
ちょっとずつ、言葉に近いものになってきたような・・・。(親バカかしら?)
しかしながら。いつも誰かがいるって、なーんて助かるんでしょう。
そして、母は子供をあやすのがとてもうまい。
私が何かをしている間に、母が娘についていてあげることが多かったから、もう娘は母にべったり。
すっかりおばあちゃんこになっちゃったわ、、、。
母の顔を見るとすぐに“だっこ”の手を伸ばしたりして、
あらら。私の出番なし?
なんてね、、、。

やっぱり、放っておかれると、淋しいもんね。
子供って、なんでもちゃんと見ているし聴いているし、喋れなくても伝えようとしているんだよね。
自宅に戻ったら、平日はほとんど娘と二人きり。
私が家事をする間、どうしても一人きりにしてしまう時間もあるけれど、
でも出来るだけ一緒に、近くにいようと、思いました。
そんなこんなで、新しい年が始まりましたが。
今年も、楽しんで子育てしていきたいと思います。
娘は3月には1歳になります。
赤ちゃんから子供になっていくことで、これからますますお父ちゃんの出番が増えるでしょう。
お父ちゃんもうすぐ帰ってくることだし、そしたらできるだけ一緒にいてもらおう。
家族が一緒にいること。それがまなたんにとって一番うれしいことなんだよね

昨日で娘は満9か月になりました。
9か月になって、
つかまり立ちができるようになった。
ベビーベッドの柵につかまって立って乗り出そうとするから、キケンキケン

mixiとfacebookに動画をアップしました。
いたずらが激しくなった。手が届く範囲がさらに増えたので、ガラクタの多い我が家はこれまたキケン。
昨日、油断してお尻ふきのケースを置いたままにしてたら、なんか静かだなーって思ったら、お尻ふきシートを大量に引っぱりだしていた。
数えたら41枚あった。ワタシが数えている間中、ニコニコ嬉しそうに眺めてた。
離乳食が3回になった。
これがなかなかめんどう。。。でも以前よりもより大人の食べるものに近くなってきたので、その分作る手間は減ったかな。
近頃食べる量がすごく増えたので、ストックが作ってもすぐになくなってしまう。
親の言うことがわかって、それに応えるようになった。
お風呂に入る前に服を脱がせる時、“バンザーイ”と言うと手をあげてバンザイをする。
おばあちゃんが帰っていくときに、“バイバイ“をする。
お喋りも。
まだ言葉にはならないけど、なんだか一生懸命喋ってる。それでも、なんとなく会話になってるのかな。
甘える仕草をするようになった。
ねんねの赤ちゃんの頃は、ただ泣くだけで“甘える”という行為はなかったなあ。最近は、ひさの上に這い上がってきたり、“抱っこして~”のポーズを見せるようになった。
こんな感じです。まだあったかなあ。
もっとまなたんを連れてお出かけしたいけど、なんせ早寝のよい子ちゃんなのと、最近、いろんな風邪をひいてるので、まだしばらくは、人混みと夜のお出かけは要注意ですな。
ということで、写真とムービーでご挨拶でした。
9か月になって、

ベビーベッドの柵につかまって立って乗り出そうとするから、キケンキケン


mixiとfacebookに動画をアップしました。

昨日、油断してお尻ふきのケースを置いたままにしてたら、なんか静かだなーって思ったら、お尻ふきシートを大量に引っぱりだしていた。
数えたら41枚あった。ワタシが数えている間中、ニコニコ嬉しそうに眺めてた。

これがなかなかめんどう。。。でも以前よりもより大人の食べるものに近くなってきたので、その分作る手間は減ったかな。
近頃食べる量がすごく増えたので、ストックが作ってもすぐになくなってしまう。

お風呂に入る前に服を脱がせる時、“バンザーイ”と言うと手をあげてバンザイをする。
おばあちゃんが帰っていくときに、“バイバイ“をする。

まだ言葉にはならないけど、なんだか一生懸命喋ってる。それでも、なんとなく会話になってるのかな。

ねんねの赤ちゃんの頃は、ただ泣くだけで“甘える”という行為はなかったなあ。最近は、ひさの上に這い上がってきたり、“抱っこして~”のポーズを見せるようになった。
こんな感じです。まだあったかなあ。
もっとまなたんを連れてお出かけしたいけど、なんせ早寝のよい子ちゃんなのと、最近、いろんな風邪をひいてるので、まだしばらくは、人混みと夜のお出かけは要注意ですな。
ということで、写真とムービーでご挨拶でした。

久々のブログ更新です。
娘は先週末で満8ヶ月になりました。
8ヶ月のまなは、、、
離乳食が1日2回。今では私が作ったものをだいだいよく食べてくれます。
(2回になってから、なぜか全く自分の時間がとれません。1日があっという間に過ぎてしまう~
)
体重、やっと7KG越え。しっかりぷっくりしてきました
床の上で自由にできるように、パズルマットを購入。かなりいい感じ~。
最近はバウンサーに縛られて座っているのが、すぐ嫌になっちゃうみたい。

はいはいを始めました。まだ、ずりばいって感じだけど。

13日、8ヶ月の記念映像をFacebookにアップしました。
mixiにアップしました。
とうとう、いたずらが始まりました。
物を探して引っぱりだす。
おしりふきの箱を自分で開けて、中のウェットティッシュを引っ張り出したり、畳んである洗濯物を引っぱってぐちゃぐちゃにしたり、、、
だんだん目が離せなくなりました。

これも、つかまり立ちとかしだしたら、ますます目が離せなくなってたいへんだろうなあ。。。
意思が強くなって、“これはダメ”と言われるとよけいにやろうとするし、持っているものを取り上げられると、怒りだします。手強くなってきたぞ~

ママ登り~
娘は先週末で満8ヶ月になりました。
8ヶ月のまなは、、、
離乳食が1日2回。今では私が作ったものをだいだいよく食べてくれます。
(2回になってから、なぜか全く自分の時間がとれません。1日があっという間に過ぎてしまう~

体重、やっと7KG越え。しっかりぷっくりしてきました

床の上で自由にできるように、パズルマットを購入。かなりいい感じ~。

最近はバウンサーに縛られて座っているのが、すぐ嫌になっちゃうみたい。

はいはいを始めました。まだ、ずりばいって感じだけど。

13日、8ヶ月の記念映像をFacebookにアップしました。
mixiにアップしました。
とうとう、いたずらが始まりました。
物を探して引っぱりだす。
おしりふきの箱を自分で開けて、中のウェットティッシュを引っ張り出したり、畳んである洗濯物を引っぱってぐちゃぐちゃにしたり、、、
だんだん目が離せなくなりました。

これも、つかまり立ちとかしだしたら、ますます目が離せなくなってたいへんだろうなあ。。。
意思が強くなって、“これはダメ”と言われるとよけいにやろうとするし、持っているものを取り上げられると、怒りだします。手強くなってきたぞ~


ママ登り~

子育て日記 214日
娘は満7ヶ月になりました。
もう、大きい赤ちゃん級。
子育て支援学級なんかに行くと、ねんねの赤ちゃんの部では、まなよりも小さい赤ちゃんがいっぱいいて、“先輩”って感じになってきた。2ヶ月とかのふにゃふにゃした赤ちゃんを見ると、既に懐かしい~

先日生まれたばかりの友達の赤ちゃんを見に行きました。
まなたん、お姉ちゃんだあ~。

ちっちゃな赤ちゃんにも興味津々
親に似て。。。
声が大きい。(まさしく父親似でしょう)
近頃、ちょっとずつ自我もでてきて、声を出して主張するようになった。その声のでかいこと! 笑
食いしん坊。(これは母親似か?)
私達が食べてるのを興味津々で見てる。ワタシに似て食べ物に興味があるみたい。
似てると言えば、最近娘が“お母さん似だね”と言われることが度々あって、私にも似てきたかな~ってひそかに喜んでるのだけど、AXE(ダンス)の連中に会うと、相変わらず“こまさ”(まさは父親の名前)って言われてる。笑
親に似ず。。。
めちゃ朝方。というか夜が早い。8時頃になると眠くてぐずりだす。
もう7ヶ月なので、そろそろ夜遊びにも連れて行きたい(笑)とワタシは思っているのだけど、まだちょっとキビシイなあ。
夜更かししない健康的なよいこちゃんです。 今のところは。
昨日、7ヶ月検診に行ってきました。
2~3、4ヶ月の頃は、体重がとても少なくて、小児科の先生に“もっとミルクを足しなさい”と厳しく!言われていたのだけれど、今回の検診では、“いいですね”の連発でした。
体重はやっと7キロに届いたけれど、この月齢の赤ちゃんの体重にしては、とりあえず許容範囲内。慎重も、4ヶ月検診から6cmほど伸びてました。
ここ数日、娘は鼻水がひどい。風邪気味でしょうか。私が薄着で寝かせたり、夜に布団をはいだりしてるからでしょう。
鼻が詰まると赤ちゃんは基本鼻呼吸だから、おっぱい飲むときなどとても苦しそう。
先生にそのことを話したら、“この時期(6~7ヶ月の赤ちゃんは、免疫が切れる頃だから、抵抗力が弱まって、病気しやすい”ということでした。念のため、鼻水と咳に効く薬を処方してもらいました。(タダだし)
はやくよくなってね。
寝返りやずりばいもけっこう自由自在。手に届くものはなんでも掴んで口に入れたがるお年頃。
力がぐっと強くなって、爪の伸びた手でぎゅっと掴まれると、けっこう痛い。
“あー”とか“ぎや~”とかで、会話もなんとなく成立してます。
そんな、楽しい7ヶ月です。
娘は満7ヶ月になりました。
もう、大きい赤ちゃん級。
子育て支援学級なんかに行くと、ねんねの赤ちゃんの部では、まなよりも小さい赤ちゃんがいっぱいいて、“先輩”って感じになってきた。2ヶ月とかのふにゃふにゃした赤ちゃんを見ると、既に懐かしい~


先日生まれたばかりの友達の赤ちゃんを見に行きました。
まなたん、お姉ちゃんだあ~。

ちっちゃな赤ちゃんにも興味津々

親に似て。。。
声が大きい。(まさしく父親似でしょう)
近頃、ちょっとずつ自我もでてきて、声を出して主張するようになった。その声のでかいこと! 笑
食いしん坊。(これは母親似か?)
私達が食べてるのを興味津々で見てる。ワタシに似て食べ物に興味があるみたい。
似てると言えば、最近娘が“お母さん似だね”と言われることが度々あって、私にも似てきたかな~ってひそかに喜んでるのだけど、AXE(ダンス)の連中に会うと、相変わらず“こまさ”(まさは父親の名前)って言われてる。笑
親に似ず。。。
めちゃ朝方。というか夜が早い。8時頃になると眠くてぐずりだす。
もう7ヶ月なので、そろそろ夜遊びにも連れて行きたい(笑)とワタシは思っているのだけど、まだちょっとキビシイなあ。
夜更かししない健康的なよいこちゃんです。 今のところは。
昨日、7ヶ月検診に行ってきました。
2~3、4ヶ月の頃は、体重がとても少なくて、小児科の先生に“もっとミルクを足しなさい”と厳しく!言われていたのだけれど、今回の検診では、“いいですね”の連発でした。

体重はやっと7キロに届いたけれど、この月齢の赤ちゃんの体重にしては、とりあえず許容範囲内。慎重も、4ヶ月検診から6cmほど伸びてました。
ここ数日、娘は鼻水がひどい。風邪気味でしょうか。私が薄着で寝かせたり、夜に布団をはいだりしてるからでしょう。
鼻が詰まると赤ちゃんは基本鼻呼吸だから、おっぱい飲むときなどとても苦しそう。

先生にそのことを話したら、“この時期(6~7ヶ月の赤ちゃんは、免疫が切れる頃だから、抵抗力が弱まって、病気しやすい”ということでした。念のため、鼻水と咳に効く薬を処方してもらいました。(タダだし)
はやくよくなってね。
寝返りやずりばいもけっこう自由自在。手に届くものはなんでも掴んで口に入れたがるお年頃。
力がぐっと強くなって、爪の伸びた手でぎゅっと掴まれると、けっこう痛い。
“あー”とか“ぎや~”とかで、会話もなんとなく成立してます。
そんな、楽しい7ヶ月です。

子育て日記 188日
先日、娘は満6ヶ月になりました。
1歳の半分まできちゃったよー。
はっやいもんだなあ~~!
もはや赤ちゃんと言うには大きくて、幼児と呼ぶには小さくて、、、そんなところかな。
子育て支援のサークルなんかに行くと、ちょっと前までは、まなが“ちいちゃい子”だったのに、今じゃもう、まなよりちっちゃい子がけっこういて、中くらいの位置になってきました。
2、3ヶ月の赤ちゃんをみると、すでにちょっと懐かしい。。。
6ヶ月になった娘は、
寝返りが自由自在にできるようになった。

(
お気に入りのビデオをガン見してるところ)
あお向けに寝るよりも、腹ばいが好き。
“ウギー”とか“ア”ー”とか、マナ語を喋る。
手で支えてやるだけで、自分の足で立って屈伸をする。
あんよ、早そうです。
お座りはもう少し。支えが必要。

(
ニヒルな笑い?)
離乳食を食べ始めた。

(
カボチャで顔中まっきっきー)
起きてる時は、子供らしいちょっと複雑な表情も見せるけど、寝顔はやっぱりまだまだ赤ちゃんの、、、そんなビミョーなお年頃です。
来月はどうなってるんだろうねえ。。。
先日、娘は満6ヶ月になりました。
1歳の半分まできちゃったよー。
はっやいもんだなあ~~!
もはや赤ちゃんと言うには大きくて、幼児と呼ぶには小さくて、、、そんなところかな。
子育て支援のサークルなんかに行くと、ちょっと前までは、まなが“ちいちゃい子”だったのに、今じゃもう、まなよりちっちゃい子がけっこういて、中くらいの位置になってきました。
2、3ヶ月の赤ちゃんをみると、すでにちょっと懐かしい。。。
6ヶ月になった娘は、
寝返りが自由自在にできるようになった。

(

あお向けに寝るよりも、腹ばいが好き。
“ウギー”とか“ア”ー”とか、マナ語を喋る。
手で支えてやるだけで、自分の足で立って屈伸をする。
あんよ、早そうです。
お座りはもう少し。支えが必要。

(

離乳食を食べ始めた。

(

起きてる時は、子供らしいちょっと複雑な表情も見せるけど、寝顔はやっぱりまだまだ赤ちゃんの、、、そんなビミョーなお年頃です。
来月はどうなってるんだろうねえ。。。